
こんにちは!
1歳10ヶ月の息子を子育て中のsumikaです。
/
子育て中の皆さん!!
\
お子さんやご家族と毎日どのように過ごされていますか?
1歳ともなれば、好奇心旺盛で行動範囲も広がり、ますます目を離せない時期ですよね。
私はライター業を細々と行いながら育児をしているのですが・・・
子供の成長と家事と仕事、これで良いのかと考え出すと、日々悶々としてしまうことも度々あります。



ただでさえ育児は正解が無く、悩みが付き物。
子育て中の方で、副業を検討されている方は少なからずいらっしゃると思います。
また、単純に他所の家の一日を知りたい方もいらっしゃると思います。
他所のママはどうやって子供と接しているのだろう?
もっと上手い時間のやりくり方法は何のかな・・・?



かくいう私も、他所のご家庭の日常に興味深々です笑
そこで今回は、我が家の一日の様子をご紹介したいと思います。
「こんな風に過ごしている家庭もあるのだな」と参考の1つとして、気楽に読んでいただけると嬉しいです。
- 子供とママの一日の流れを知りたい方
- 子育てをしながら、どの程度副業としての時間を確保できるのか知りたい方
この記事は、あくまで「こう過ごしたい」という理想版!
我が家の現実は、コチラをご覧ください。


平日一日のスケジュール


5:20 目覚まし(sumika)
5:40 起床(sumika)
6:00 起床(夫・息子)
6:30 朝ごはん
7:00 夫 出社・家事スタート
7:30 Eテレタイム
8:30 家事再開
9:00 お家遊び
10:00 外出(買い物・公園等)
11:30 昼食作り
12:00 昼食
13:00 昼寝→PCタイム
15:00 起床(息子)・お散歩
16:00 Eテレタイム・夕食作り
17:00 夕食(息子・sumika)
18:00 家事
19:00 夫 帰宅・お風呂(息子)
19:30 夫 夕食
20:00 就寝(息子)→PCタイム
22:30 就寝(夫・sumika)



では、それぞれの時間で何をしているのか、ご紹介します。
朝


5:20~ 起床
低血圧なので、朝すっきり起きられないタイプ。
早めに目覚ましを鳴らして、頭が覚醒するのを待ちます。
▼覚醒後
- トイレ
- 洗面
- スキンケアとメイク
- 猫のお世話(トイレの掃除とご飯)
そうこうしている内に、あっという間に夫と息子の起床時間になります。
6:00~ 夫&息子起床
夫の起床後は、息子のオムツ替え・お着替え・トイレ・洗面



私は朝食作り
早く朝食を作るために、朝のお世話は夫にお願いしています。
6:30~ 3人で朝食


朝食は、本当に簡単なものしか出しません・・・。
- 子供:ミニトマト等の野菜、フルーツ+ヨーグルト、ケチャップ・ハム・チーズ・薄焼き卵を乗せて巻いたロールパン、アンパンマンポテト、余ったフルーツ
(ロールパンのトッピングはその日次第) - 大人:フルーツ+ヨーグルト、目玉焼きトースト(トッピングはその日による)、コーヒー



公開するのが恥ずかしいくらい雑な朝食だけれど・・・本当にこれだけ
朝は時間との勝負なのですが、私はこれ以上早く起きられないから・・・(言い訳)
朝のフルーツは、大抵バナナ!!
栄養満点だし皮剥く手間も掛からなくてラクだし、バナナはめちゃくちゃ重宝してます。
朝食後
子供の顔を拭いたガーゼや台拭き等を洗濯機に突っ込んで、回します。
7:00~ 夫 出社&家事



理系パパ、出社です。
夫は、夜の残業を減らすために朝1時間ほど早く出社してくれています。



朝忙しくさせてしまうけれど、夜早く帰ってきてくれるのは正直超助かってます・・・!
お見送り後
- お皿洗い
- 軽くキッチンリセット
- 洗濯物干し
洗濯物干しは、子供にも『洗濯ばさみを私に渡す』というお手伝いをしてもらっています。
7:30~ Eテレタイム
子供と一緒にEテレを見ます。
今一緒に見ているのは、
- みいつけた
- おかあさんといっしょ
- いないいないばあ
くっついてソファに座って、子供の甘えんぼタイム。
テレビに集中してくれている間は、私の休憩時間でスマホを見たりボーっとしたり。
歌や体操のコーナーになると、子供の踊りに合わせて一緒に体を動かします。
8:30~ 家事
掃除等、残っている家事に取り掛かります。
- 軽く棚の拭き掃除
- 掃除機
- クイックルワイパーウェットシートで床掃除
- 軽くトイレ掃除
などなど。床掃除のルーティンについてはコチラをご覧ください。
掃除機を掛けるときは、子供がおんぶをせがむので終始背負いながら各部屋を回ります。



子供は現在12kg・・・いつまで私の腰がもつのか・・・
9:00~ お家遊び


家の中でお絵描きや積み木、こどもチャレンジの知育玩具等で頭や指先を使った遊びを。
疲れている・体調が優れない時は、こどもチャレンジの「しまじろうDVD」を見てもらう日もあります。



Eテレとこどもチャレンジのありがたみを噛み締めながら育児しています笑
この写真の積み木は、エドインター。
1歳のお誕生日に、じいじばあばからプレゼントしてもらいました。
10:00~ 外出
平日5日間のうち、以下のスケジュールでこの時間は動いています。
- 2日:買い物
1週間の献立をざっと組み立て、2回に分けて買い物に行きます。 - 2日:公園
1週間の天気予報見ながら、晴れの日に公園へ行けるよう予定を入れ替えるのに試行錯誤しています(^^;) - 1日:図書館or子育て支援センター
夏場のこの時間はもう外で遊べないので、家で遊ぶかショッピングモールに行くか図書館か・・・



マンネリ化しがちなのが悩みです。
昼
11:30~ 昼食


子供の昼食は、ワンプレートで済むものが多いです。
野菜モリモリの肉うどんとか、おにぎりと野菜・ウインナーのソテーとか。
子供のお菓子タイムを設けていないので、食後のデザートに少しフルーツを用意しています。



私の昼ごはんは・・・お茶漬けとか素うどんですね。
お腹に溜まればそれで良いのです!
13:00~ 子供昼寝&PCタイム
昼食のお皿洗いを済ませた後、寝かしつけに入ります。
子供は寝ることが大好きなようで、「ねんね♪ねんね♪」と歌いながら寝室に直行。
私は一緒に寝落ちしないように、かなり頑張って睡魔と戦っています。



勝率はだいたい7割ほど。
3割は子供とともにスヤァ・・・
寝かしつけ後
ここからPCタイムです。
だいたい昼間にライターの仕事で依頼された記事を執筆しています。
夜に回してしまうと眠気や疲れで効率が悪くなってしまうので、納期のあるライター業務は昼間にすることが多いです。
15:00~ 外出&家事
だいたい15:00前後に子供が起きるので、寝起き隣に居られるようにベッドにスタンバイしています。
我が子は早めに目覚めてしまうと、1人の寂しさから泣いてしまうので、タイミングと見極めが大事です・・・!
起きた後
近所の薬局の買い物に行ったり、家の周りをお散歩したりと軽く外出することが多いです。
雨の日は、家の中でボール遊びやおかあさんといっしょDVDなどを見ながら体を動かしています。
帰宅後
洗濯物を取り込み、子供に手伝ってもらいながら畳みます。



子供はまだ畳めませんが、洗濯物を渡してくれたり靴下を揃えてくれたりと頑張ってくれています。
16:00~ 夕食作り
Eテレを見ててもらいつつ、私は夕飯の準備をします。
一汁三菜を目指していますが・・・まあ大抵一汁二菜です。



あと一品が、頑張れない笑
子供も夫も、なんでも美味しいと言って食べてくれるので、甘えています。
冷凍ギョーザとかクックドゥーとか、時短料理にも頼って生きています笑



我が家の食卓には、もやしも頻繁に登場しますよ・・・
もやし、安いし栄養価高いし良いですよね・・・!
17:00近くになると、ねこちゃんもご飯が欲しくてソワソワしだすので、子供と猫のご飯催促の叫びで一気に騒がしくなります。
夜


19:00~ 夫 帰宅&お風呂
夫が19:00までに帰宅してくれる日は、夫に子供のお風呂と寝かしつけをお願いしています。
夫がお風呂に入れてくれている20分ほどは、ピアノを練習していることが多いです。



一応ピアニストの端くれなんです
たった20分でも、1日1回ピアノに触れるか触れないかで感覚が鈍ってしまうので、大事な練習時間です。
夫の食事中
子供と遊びつつできるだけ一緒に食卓に着いて今日あったことや子供のこと、仕事のことなどいろいろと話をします。
20:00~ 子供就寝
子供の寝る時間。
寝る前のルーティン、歯みがき→絵本をこなした後、また「ねんね♪ねんね♪」と意気揚々と寝室へ入っていきます。
夫が寝かしつけしてくれるときは、
- 自分のお風呂
- 軽くお風呂掃除
- スキンケア
- 残りの家事(お皿洗い・キッチンリセット等)
これらを終わらせ、PCタイム。
昼間のPCタイムでライターの仕事がキリのいいところで終わっていれば、夜は大抵ブログの記事を書いたりリサーチしたり。



私が寝かしつけるときは、高確率で寝落ちしてしまうので、仕事から帰ってきた夫に起こしてもらっています笑
PCタイムはねこちゃんの甘えんぼタイムでもあるので、パソコン触っていると膝に飛び乗ってきます。
22:30~就寝
時間を忘れて作業してしまいがちですが、22:00過ぎると夫に強制的にベッドに連れて行かれます。



以前、まだライターとブログとでリズムが掴めていない時期に夜更かしして作業していたら体調を崩してしまったので・・・反論する余地無く連行されます(^^;)
眠たくなる成分が入っている花粉症の薬を飲んでいるので、ベッドに入れば大抵30分の内に気絶するように夢の世界へ。
こうして一日が終わり、起きたらまた新しい一日の繰り返しです。
副業について


私は現在ライターとして在宅で働いています。
ライターの納期は1記事/週です。
このブログも、1記事/週の更新を目指しているので、2記事/週書く計算。
だいたい1日3~4時間、作業時間を確保出来るようにやりくりしています。



これには、夫の協力が不可欠でした。
平日の子供のお風呂・寝かしつけや、土日にまとまった時間を取れるようにしてもらう等、夫に子供のお世話を分担してもらうことでなんとかやりくりしています。
1記事/3日の案件を受け持ち、4~5記事/週。
1日6時間ほど書いていた時期もありましたが、これは寝る時間を大幅に削られ、結局体調を崩しました。
主婦として日中のパフォーマンスを落とさず、子供や夫に優しくできる&ゆとりを持って取り組める最低ラインが、私にとっては2記事/週でした。
副業を検討されている方、現在既に副業を頑張っていらっしゃる方。
余計なお世話かもしれませんが・・・
どうか無理無く、心と時間のゆとりを持ったお仕事ができますように・・・!



おせっかいオバサンからのお願いでした(^^;)
予定通りにいかなくても、「まあいっか」の精神で


決してお手本になるような、褒められた生活はしていません。
しかも、これはあくまで<我が家の理想>の時間の使い方。
育児をしていると、時間が自分でコントロールできない部分が多すぎてスケジュールなんてあって無いようなものです。



でも、予定通りに出来なくてもいいんです。



家族が笑顔で過ごすことが何より大事。
ただある程度、自由度のあるスケジュールを立てることは、時間のやりくりが必要な副業主婦には必須。



頭の中の整理のためにも、大事な事だと思っています。
こんな風に過ごしている主婦も居るのだなと、思っていただけると嬉しいです。
<我が家の現実>はまた別途ご紹介しているので、よろしければ併せてご覧ください。



現実は、もっとしっちゃかめっちゃかしています笑


コメント